呼吸器の管理について
場所:あいの実事務所
講師:フィリップス・レスピロニクス 呼吸センター 大友利幸様
あいの実は呼吸器をつけた重度の利用者様が多数おられます。勉強会の機会を通して何度か呼吸器についての講義を受けましたが、さらに自信を持って介護できるよう呼吸器の管理の方法を学びました。
参加者の声
- 久しぶりに呼吸器の事を学べて良かったです。忘れていた事を思い起こせました。
- 呼吸器の研修は何度も参加してきましたが、毎回新しい事を学べて勉強になります。今回はフィルターの装着場所に関する危険性について知る事が出来ました。
- 今まで何回か学んだ事でしたが、改めて学べてとても為になりました。レスピのフィルターは水洗いが最適でよく乾かして使う事や埃を払うだけでは不十分という事を知りました。利用者様にとって痛くない水抜きを心掛けて行きたいです。
- とても分かりやすく説明して頂いて、呼吸器についてまた思い返す事が出来ました。電源や特にPIP最高圧力が関係する事を知る事が出来ました。ありがとうございました。
- 呼吸器の操作方法やしくみについて詳しく学べたので大変良かったです。気道内圧に注意しながらケアにあたりたいと思います。フィルターの洗浄や回路のつなぎ方など不思議に思っていた点が解決出来てすっきりしました。
- 管は利用者様の体の一部になっているので、少しの振動でもとても痛いという事が分かりました。利用者様の事を考えてケアを行うよう心掛けたいです。
- Yピースのところが患者さんの体の一部で優しく扱わないと痛い事を知りました。訴えられない利用者様が多いので細やかな気遣いをしつつケアして行きたいと思いました。ありがとうございました。
- 呼吸器に関する説明を何度か受けましたが、段々と理解が得られその働きと扱い方、見方を知る事が出来てとても役に立ちました。
- 利用者様の命である呼吸器を守る為に、2週間に1回のフィルター掃除が必要だという事が分かりました。表示されている内容を分かりやすく教えて頂きました。呼吸器を実際に目で見て触れる事が出来て良かったです。表示をよく見て、気付いて、対応して行きたいと思います。
- ? 基本的な操作方法や注意事項、対処法を聞けて良かったです。仕組みを理解する事が出来、
- サービス時の不安が一つ解消されました。
- 呼吸器の勉強会は2度目でしたが、機会の構造や注意点を改めて知る事が出来ました。仕事に慣れてくると呼吸器の注意点も薄れてしまいがちなので、利用者さんの体の一部である事を思い起こし、日々の取り扱いに注意したいと思いました。今度いつ地震などの災害に遭うかも分からないので、介護者が呼吸器の構造などをしっかり覚えておいて利用者様を安心させられるような声掛けを行いたいと思います。
- 水抜きは利用者様が痛くないように行ないたいと思いました。カニューレを付けたまま、叩くと痛さが響くので避けるべき事を意識させられました。その方法としてカニューレを外して短時間で手早く行なうか、途中を押さえ振動が伝わらないように軽く叩いたり振ったりして水滴を落とすという事を知りました。
- 「何かあれば電話下さい。」の言葉が頼もしく感じました。実際に呼吸器の方のサービスに入っていますが“何事もなく終わって欲しい”と、正直ビクビクしながら入っています。常に回路を気にしながら、数値を見ながら、間違いが起きないようにケアに入っています。これまでも何度か研修を受けていますが、何度聞いても何度勉強しても毎回新鮮で、気持ちが改めさせられます
- 結露が肺に入ると危ないという事を学びました。また、トラブル(アラーム)の原因の多くは回路にある事も知りました。実際に器械を使っての説明でしたので、とても分かりやすかったです。
- 私が入らせて頂いている利用者様の人工呼吸器とは違う器械だったのでスイッチの場所や設定の見方等、分かりにくかった部分もありました。でも、停電になった時は内部バッテリーが1時間程しかもたない為、外部バッテリーに移行するか、助けを求める必要があるという事や、内圧が高い場合と低い場合に考える原因、回路の水抜き方法を詳しく知る事が出来ました。回路は頚部と繋がっている為、動かすと痛いという話しを聞き、今までの水抜き方法を改めなければいけないなと思いました。
- 今までにも何度か呼吸器の勉強会はあったのですが、改めて分かった事もありました。呼吸器の方は何人もいらっしゃいますが、それぞれ違いますので注意深い観察とケアが必要である事を再確認出来ました。
- 今担当させて頂いている利用者様が呼吸器を使っているので、とても参考になりました。特に回路の水抜きの仕方は勉強になりました。体に響かないように気を付けて意識して行なうようにしたいと思いました。普段から呼吸器の画面を確認して、何か異常があった時にはすぐに気付けるようにしたいと思いました。空気漏れ等にも気を付けていきたいと思います。
接遇マニュアルの確認も合わせて行われました
- 接遇は何度学んでも身が引き締まる思いがします。どんな利用者様であれ、変わらぬ信頼を得られるように努力して行きたいと思います。他の人の接し方のよう点も学びとり身に付けたいと思いました。
- 接遇マナーでは基本的な大切な点を学ばせて頂きました。自分の行動に注意して信頼されるヘルパーになれるよう努力したいと思います。
- 心の考えが表情に表れるのは本当で、常に明るい心の状態を保つには体調管理や考え方を調整する事を意識的に行って行きたいです。
- 接遇マナーは家の人と信頼関係を築くのに欠かせないもので、人に安心感を与える「挨拶」、「表情」、「身だしなみ」、「言葉遣い」、「態度」の五原則を学ぶ事が出来ました。
- ヘルパーは利用者様のお宅に伺う仕事なので、人を不快にさせる行為は避けるように気を付けたいと思いました。自分がされて嬉しいか、嫌な気分になるかをちゃんと考えてから行動して行きたいです。
- 対人関係で信頼を得るためにはとても大切な事で、見た目や態度、言葉遣い、表情から本当に相手を気遣っているかどうかが分かるという事でした。好印象が得られるように声の高さや笑顔、綺麗な言葉遣い等、これからも気を付けて行きたいと思います。それには技術を向上させる事も入るので努力して行きたいです。
- 接遇について思い起こす事が出来て良かったです。第一印象が相手に不快を与えないように心掛けたいと思いました。楽しい事や嬉しかった事を頭に思い浮かべて、笑顔で接したいと思いました。
- 脳の中で考える事が表情に表れるので嫌な感情の時には、上を向いたり、深呼吸をしたり、口を上に向けると良い事を学びました。毎日鏡を見て笑顔のトレーニングをして行きたいです。
- 接遇マナーの5項目(挨拶、表情、身だしなみ、言葉遣い、態度)は、利用者様やご家族の方々との良い人間関係を築く上で大切な事なので、いつも心掛けていきたいと思います。